※記事内にプロモーションを含みます。
この記事では、
『お泊り会小学生何する?子供の遊びやゲームの実例紹介!』
と題して、子供(小学生)のお泊り会で何をしたらよいか、遊びやゲームについて紹介します!
うちでお泊り会(お友達が泊まりに来る)をする場合、何をすればいいのか、どんな遊びをするのか悩みますよね。
お泊り会って何するの?
ゲームやおもちゃ全然ないんだけど…。
いざお泊まり会をすることになったものの、何をして遊ばせたらいいのか…
ずっとゲームやYoutubeっていうのも抵抗あるし…
とお悩みの方に向けて、今回は筆者が実際に子供のお泊り会をした際のおすすめの遊びをご紹介します!
おもちゃやゲームがなくても十分楽しめるよ~!
楽しいお泊り会になるよう、ご参考になれば幸いです^^
この記事を書いた人
- 2児(2歳7歳)のママ。上の子が5歳(年中)の時に、お泊り会を開始!
- 我が家で10回以上お泊り会を実施
お泊り会小学生何する?遊びの実例紹介!
子供のお友達(小学生)がお泊りに来た際の遊びの例を紹介します。
小学校低学年向きの遊びもありますが、お友達と一緒なら楽しく遊べると思いますよ^^
- 何かを作って遊ぶ創作系の遊び
- 簡単なゲーム(準備物が不要)
- おすすめ卓上ゲーム 他
3つのカテゴリに分けてご紹介します。
<注意>服が汚れる遊びもあるので、汚れていい服を貸すかエプロン等の使用をおすすめします!
お泊り会小学生の遊び:①創作系
まずは、創作系の遊びです。
何かを作るのが好きな子供にはとてもおすすめ^^
用意するものも、ご自宅にあるものや、100均などでそろえることができます。
普段はやらない遊びだったり、小さい子向けでは?と思われるかもしれませんが、お友達と一緒なら楽しいものです。
ぜひ一緒に遊んでみて下さい。
まずは、家にあるもので出来る、お絵かきや、塗り絵、折り紙遊びです。
我が家では、絵の具を使ったお絵かきが好評でした^^
普段と違う環境のせいか大盛り上がり^^
画用紙、折り紙、はさみ、のり、テープ、ぬりえ帳、色鉛筆など
100均のぬりえ帳や迷路などもおすすめです^^
次は、家にあるものを使った工作遊びです。
これは、新聞紙で作ったドレス(笑)
なかなか素敵!!
他にも、お化け屋敷や仕掛けなど、部屋にこもって作る遊びもできますね。
文房具さえあれば、後は家にあるものを好きに使って、作ってもらいます。
はさみ、のり、テープ、段ボール、新聞紙、空き箱、ひも、ベーパー芯など
小麦粉粘土を作ってみるのもおすすめです^^
小さい子向けの遊びのようですが、友達のお姉ちゃん(小4)が来た時も楽しく遊んでいました!
小麦粉、塩、油、食紅(あれば)
- ボールに小麦粉と塩少々入れます。(塩はなくてもOK)
- 油を少し足します。(くっつき防止)
- 水を足します。(小麦粉と水が3:1の割合)
- 耳たぶくらいの柔らかさを目指します
- 食紅があれば、水で溶いて少し混ぜます。
小麦粉粘土は、食品と同じくカビるので、早めに廃棄した方がいいです。
おうちでスライム作りはいかがでしょうか?
こちらは、小学生に人気の遊びです。
自分の好きな色でお好みのスライムを作りましょう!
洗濯のり(~200円)、ホウ砂(約600円)、絵具、プラカップなど
洗濯のりは100均で、ホウ砂はドラッグストアで売っています。
- コップに水50ccを入れます。
- 絵具で水に色をつけます
- 洗濯のり50ccを足します。
- ホウ砂2gと水25ccを別のコップで混ぜます。
- 洗濯のり液にホウ砂液を少しずつ足しながら、素早くかき混ぜます。
バターと卵は必要ですが、ミックス粉を使うのも簡単でおすすめです。
お泊り会小学生の遊び:②簡単なゲーム
続いては、事前の準備が不要な簡単なゲームについてご紹介します。
人数が多ければ多いほど楽しいです。
ご飯の後や、お茶をしながらみんなでやってみると意外と熱中してしまいますよ。
懐かしの遊びなので、ぜひパパやママも一緒にやってみてください^^
- リズムに合わせて、1人ずつ順番に答えていきます。
- 1番の人が「マジカルバナナ♪ バナナといったら〇〇」
- 〇〇の部分は、関連する言葉を入れます。(例:黄色、甘いなど)
- 次の人は、同様に「黄色といったら、〇〇♪」と続けます。
- 答えられなくなったら負け!
ただのしりとりにもう少し難しいルールを加えて遊ぶのも楽しいですよ!
- 覚えてしりとり
- 3文字しりとり
- 食べられるものしりとり
- 人の名前しりとり
- 「ん」がついたら勝ち!しりとり
- 親(問題を出す人)を決めます。
- 親は、答えとなるモノ(例:りんご)を決めて、ヒントを出します。
- 親:「私は、赤いです。」「私は、白雪姫に出てくるものです。」
- みんな:「それは食べられますか?」「どんな形をしていますか?」
- 最終的にモノを当てた人が次の親になります。
意外と楽しめるのがなぞなぞです。
なぞなぞの本も売っていますし、無料のサイトもあるので紹介します。
- ノートと書くものを用意します。
- 最初の人が何かの絵を描いて、次の人に10秒だけ見せます。
- 次の人は、また同じように絵を描いて、次の人に見せます。
- 最後の人が、何の絵か当てられたらクリア!
- みんなで輪になって、歌をうたいながらボールを回します。
- 歌い終わったら、ボールが爆発!
- 最後にボールを持っていた人の負けです。
- 負けたら、〇〇をする!というルールを決めておくと更に盛り上がります。
- お宝を決めて、それを誰か1人が隠します。
- みんなが探して、見つけた人の勝ち!
「きょうはなんのひ?」という絵本に描かれていたゲームです。
- メモ紙を数枚用意します。
- それぞれの紙に、次の行先を書いておきます。
- 書かれた場所に行くと、次のメモが置いてあり、最後までたどってメモを並べるとお宝の場所が分かります!
最後に、赤いマルで囲まれた文字をつなげて読むと、
か・が・み・の・う・し・ろ(鏡の後ろ)
鏡の後ろに、お宝が隠されています!
お泊り会小学生の遊び:③卓上ゲーム
続いて、あると大活躍間違いなしの卓上で出来るゲームを紹介します。
小学生になると、少し難しルールのゲームで遊べるので、遊びの幅が広がりますよね。
パーティ用にも使えるので、この際準備しておくとよいかもしれません。
幼児~小学生まで楽しめます。
特に、少し変わった内容や柄のかるただと、子ども受け抜群です。
トランプは簡単なゲームなら幼児から遊べます。
大人も楽しめるので、みんなで一緒に遊べます。
・神経衰弱
・ババ抜き(ジジ抜き)
・ドーナツ(ぶたのしっぽ)
・スピード
・しちならべ
・ダウト
・大富豪
・セブンブリッジ
・ポーカー
UNOも単純なルールなので、幼児から大人まで楽しめますよ。
すごろくも幼児から小学生まで幅広く遊べます。
家にない場合は、子どもたちで手作りするという方法もあります!
独自のルールを加えた面白いすごろくが出来上がりそうですね!
同じく定番の人気ゲームです。
1台あると、パーティの時などにも大活躍です。
カードは100均にも売っていますよ。
こちらは、対象年齢6歳~の幼児から楽しめる人生ゲームです。
初めは、親がついてルールを説明しないといけないかもしれませんが、小学生なら自分達で遊び進めていけます!
お泊り会小学生何する?遊びの実例紹介! まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、
『お泊り会小学生何する?子供の遊びやゲームの実例紹介!』
と題して、子供(小学生)のお泊り会で何をしたらよいか、遊びやゲームについて紹介しました。
創作系は、準備や場所の関係でなかなか難しい家庭もあるかもしれませんが、
卓上ゲームなどは準備するものも少なく、みんなで楽しめるのでおすすめです。
楽しいお泊り会になるといいですね!!
にほんブログ村