子供のお泊り会手土産8選!実際にもらって嬉しかったものを紹介!

※記事内にプロモーションを含みます。

この記事では、

子供のお泊り会の手土産8選!実際にもらって嬉しかったものを紹介!

と題して、子供がお泊り会に招かれた時の『手土産』についてご紹介します!

子供大きくなって、初めてお泊り会にお呼ばれしたパパさん!ママさん!

お友達と仲良しなのは、喜ばしいこと。

でも、気になるのが『手土産』!

呼ばれたのがわが子だけならまだしも、他にもお友達がお呼ばれしている場合…

みんなどんなもの持っていくの?

私も、初めての時はかなり悩んでネットで検索したのを覚えています(笑)

今回は、これまで10回以上お泊まり会を実施した筆者が、おすすめの手土産や、実際にいただいて嬉しかった手土産などをご紹介します!

ご参考になれば嬉しいです^^

この記事を書いた人

  • 2児(2歳7歳姉妹)のママ。上の子が5歳(年中)の時に、お泊り会を開始!
  • 我が家で10回以上お泊り会を実施

子供のお泊り会おすすめの手土産8選!

それでは、お泊り会に持っていくのにおすすめな手土産を8選紹介します!

  • 個包装のお菓子(スーパーの袋菓子)
  • 焼き菓子セット
  • 子供用の飲み物
  • 朝食用のパン・スコーンなど
  • プリンやゼリー等のスイーツ
  • 季節の果物
  • 子供が遊べるおもちゃ
  • 大人向けスイーツ・お酒

手土産を考える際は、以下の点を念頭に置いて、考えていきましょう。

・お泊りさせてもらう子供の人数

・アレルギーの有無

お泊り会手土産①:個包装のお菓子(スーパーの袋菓子)

相手の家庭と交流があり気心が知れている場合は、スーパー等で購入したお菓子などでよいでしょう。

お泊り会で食べなかった場合は各自分けて持ち帰ってもらえるし、値段的にもお互い負担になりにくいですね。

個包装のモノの方が、保存もきくし分けやすいのでおすすめです。

お泊り会手土産②:焼き菓子セット

相手の家庭と交流が浅い場合は、みんなで分けられる焼き菓子セットなどが無難です。

迷う場合は、クッキー詰め合わせにしておけば間違いないでしょう(笑)

お茶菓子としても活用できるので、喜ばれます。

日持ちするお菓子であれば、他の人とかぶっても問題ないのでおすすめです。

お泊り会手土産③:子供用の飲み物

子供向けに飲み物を渡すのもよいでしょう。

大きなペットボトルよりも個包装になっている紙パックがおすすめです。

給仕する手間がなく、洗い物を増やさないので相手のお宅も助かります。

お泊り会手土産④:朝食用のパン・スコーンなど

お泊り会翌日の朝食用のパンやスコーンなどもおすすめです。

日用品なので、もらう方も負担に感じにくい点が良いですね。

プレゼントというより差し入れといった感じがあります。

翌日の朝食の足しにしてもらえるし、余ったとしてもおやつや次の日に回せるので、意外と喜ばれると思います。

お泊り会手土産⑤:プリンやゼリー等のスイーツ

食後のスイーツを子供と相手家族の人数分用意するのもよい方法です。

ケーキにすると金額が高くなってしまうので、プリンやゼリーなどがいいと思います。

日持ちするものであれば、食べなくても翌日以降に残せるので助かります。

お泊り会手土産⑥:季節の果物

季節の果物を手土産にするのも1つ案です。

ただ、果物を全然食べない家庭もあるので、事前リサーチは必要かもしれません。

特に、切る必要のない、いちご、さくらんぼ、ぶどう、みかんなどは食べやすくておすすめです。

食べ物にこだわりのある家庭や、下に小さいお子さんがいる家庭では特に喜ばれますよ!

お泊り会手土産⑦:子供が遊べるおもちゃ

食べ物以外を手土産にしたい方におすすめなのが、子供が遊べるおもちゃ系です。

以前、子供のお友達が簡単な工作キットを持ってきてくれたことがあり、子ども同士で熱中して作っていました。

特にバスボムなどは、子供が喜んでお風呂で盛り上がるのでおすすめです。


お泊り会手土産⑧:大人向けスイーツ・お酒

相手の親に対して、少しいいお菓子や紅茶などをプレゼントするのもいいアイディアです!

子供の人数が多い場合は、ホストへのお礼としてお菓子などを用意するとよいでしょう。

いい香りのする入浴剤などもリーズナブルで種類が豊富なのでおすすめです。

お菓子なら子供たちが寝た後に食べてね!などと一言添えてお渡しすると喜ばれます。

子供のお泊り会に手土産は必要?

そもそも、お泊り会に手土産は必要?と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、結論から言うと、

手土産はあった方がいいでしょう。

私自身、はじめの頃は「手土産いらないよ」とママ友に言っていたのですが、皆さん気を使って必ず何かしら持ってきてくれます。

自分の子供が招かれる場合も持っていきます。

マナーの問題でもあるし、

逆に何も持っていかない方が気を使う気もします。

ただし、こんな場合には持っていきません。

手土産が不要なパターン

例えば、親同士がある程度交流があり、

子供をお互いにお泊りさせる場合は、手土産不要でもよいと思います。

我が家は、3組で順番に子供をお泊りをさせることになり、最初の家庭が「お互い様だから、手土産なしで!」と言ってくれたので、手土産なし同盟を結びました。

これは、事前に決めておくと、割り切れるので非常に楽です!

おすすめですよ!

ただし、これは親同士の関係性にもよります。

関係が深くない場合は、そもそも同盟を結びづらいですね。

子供のお泊り会:実際にもらった手土産

実際に、私がこれまでママ友からいただいた手土産を紹介します。

  • ステラおばさんのクッキー箱詰め
  • プリン人数分プラスα
  • 季節の果物(いちご、桃、さくらんぼなど)
  • 大人用にオシャレ(高級)なお菓子
  • 子供用にスーパーのお菓子
  • 31のアイス
  • サブレの箱詰め
  • ビール6本セット
  • 手料理(からあげなど)
  • 紙パックのジュース
  • 朝食用のパンやヨーグルト、ウインナーなど

どれも非常に嬉しものばかりでした!

その中でも特に個人的にありがたいな~と思ったのは、こちらです。

・大人用のお菓子

・朝食用のパンなど

子供向けにお菓子やジュースをいただくことは多いのですが、基本的に子供たちにすべて消費されちゃうんですよね。

一番大変なのはお泊り会を主催しているママさん、パパさんなので、ホストを労ってくれる手土産は個人的にとても嬉しかったです。

また、朝食用のパンやおかずなどをいただいたのも新鮮ですが、助かりました。

子供によって、パン派とごはん派があるので、うちでは和食を用意して、パンがいい子はいただいたパンを食べてもらうという方法にしました。

パンならお泊り会の翌日の朝食にしてもいいし、子供たちのおやつにもなるので重宝しましたね。

子供のお泊り会:手土産の相場

今までいただいた手土産から考えるに、

1,000円前後くらいが相場かなと思います。

個人的にですが、2,000円を超えるような手土産はいただいても恐縮します。

ありがたいのですが、反対に招かれた際の手土産に悩んでしまいますね。

1,000円くらいだとお互いに負担が少ないかな、と感じます。

逆に2回目以降の場合は、1,000円以内でもいいと思います。

親同士の関係性にもよりますし、自分のうちにお泊りさせられるかによるかもしれません。

子供のお泊り会:手土産の注意点

子供のお泊り会で注意すべき点について紹介します。

  • アレルギーの有無
  • 相手に気を遣わせるもの
  • 冷蔵品や冷凍品
  • 食べかすが散らばらないもの

手土産の注意点①アレルギーの有無

まず第一に、お泊りさせていただく相手の子供のアレルギーの有無が確認できるといいですね。

分かっている場合はOKですが、分からない場合は、事前に確認するか食品以外の手土産でもよいでしょう。

小学校高学年以上の場合は、子供に確認してもらうのも1つの手です。

手土産の注意点②相手に気を使わせるもの

あまり相手に気を使わせる手土産はおすすめしません。

例えば3,000円以上する高価な手土産や、現金などです。

現金は渡されても受け取ってもらえない可能性もありますし、効果は手土産はかえって負担に感じることもあるので、そこまで張りこむ必要はありません。

手土産の注意点③冷蔵品や冷凍品

冷蔵品や冷凍品は、相手のお宅によっては冷蔵庫に入らない可能性があります。

特に夏場は、冷凍庫に余裕がない家庭は多いので、アイスなどを持っていく場合は先に一言断っておくといいかもしれません。

個人的には、常温保存できるものが無難だと思います。

手土産の注意点④食べかすが散らばらないもの

お菓子を選ぶ際は、相手のおうちを汚しにくいものを選ぶとよいでしょう。

例えば、パイ系のお菓子や、パウダー付きのお菓子は床にこぼれる可能性があります。

そこまで神経質になる必要はありませんが、選ぶ際の1つの基準になると幸いです。

子供のお泊り会の手土産 まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は、『子供のお泊り会の手土産8選!実際にもらって嬉しかったものを紹介!』と題して、子供のお泊り会の手土産について、ご紹介しました。

ポイントは、あまり気張りすぎないことかなと思います。

招く側としては、正直、何をいただいても嬉しいです。

ただ、家庭によっても好みがあるので、事前に子供を通してリサーチしておくとよいでしょう!

楽しいお泊り会になりますように!!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です